初の女性総理となった高市早苗さん。
連日のようにテレビに登場し、政策だけでなく、その容姿にも注目が集まっています。
「痩せた」などの他に、「高市早苗さんの髪の毛に病気の影響があるのでは?」という声も多く上がっているのです。
高市さんは過去に病気を公表しているため、数年前からウィッグを使用しているという噂もあります。
この記事では、高市早苗さんの髪の毛に病気が影響しているのか、その背景や現在の様子についてご紹介します。
高市早苗の髪の毛に異変?
現在もYahoo!検索でこのようなサジェストを見かけます。


数年前から、高市早苗さんの髪の毛に変化が見られると注目を集めていました。
ここでは、髪の変化が話題になったきっかけや、ネット上でささやかれている声を整理します。
髪の変化に注目が集まったきっかけ
俄に髪が急に増えて髪質も変わった
— あとりえM🐱🇯🇵 (@ateliermdesign) September 19, 2024
高市早苗。怪しい!😂 pic.twitter.com/z7cSJDjkGU
高市さんは数年前から、「髪の艶が減った」「分け目が変わった」といったコメントがSNS上で増え始めました。
また、一部のメディア出演では髪のボリュームが以前より少なく見えたことから、「体調が悪いのでは?」という心配の声も寄せられました。
こうした変化が一気に拡散したのは、ファンや支持者が「以前と印象が違う」と感じたためです。
政治家として人前に出る機会が多い分、少しの変化でも注目されやすいのでしょう。
「病気の影響では?」という声
SNS上では、「高市早苗さんは病気の治療中なのでは」「薬の影響で髪が変わったのかも」といった書き込みが多く見られます。
これは、かつて高市さん自身が公表した関節リウマチという病気が背景にあるからです。
そのため、2015年ごろから少しずつ髪の薄さが指摘されるようになりました。


高市早苗の病気が髪の毛に影響している?

高市早苗さんが髪の毛のことで話題になる背景には、本人が公表した病気が関係しています。
ここからは、その病気の概要と、髪や頭皮にどのような影響を与えるのかを見ていきます。
2013年に公表した関節リウマチとは

この病気は自己免疫疾患の一種で、本来なら体を守るはずの免疫が自分の関節や組織を攻撃してしまう病気です。
関節の痛みや腫れだけでなく、
倦怠感
貧血
体重減少
髪や爪の変化
など、全身に影響を及ぼすことがあります。
免疫の異常が毛根にまで及ぶと、びまん性脱毛(頭部全体に髪が薄くなる症状)が見られることもあるといわれています。
高市さんは発症後、治療を続けながら公務をこなしており、「痛みと闘いながらも政治に打ち込んでいる」と報じられたこともありました。

薬の副作用と髪への影響
関節リウマチの治療では、免疫抑制薬やステロイドが使われます。
これらの薬は炎症を抑える効果がある一方で、副作用として脱毛や髪質の変化が起こることがあります。
具体的には、
・髪が細くなる
・抜けやすくなる
・一時的に毛量が減る
といった影響が報告されています。
そのため、高市さんがウィッグを使用しているという見方も一部で出ていますが、高市さん自身がウィッグ使用を公に語ったことはありません。

一方で、政治家という立場上、常に清潔で整った印象を保つことも求められるため、
ウィッグは病気のカバーとイメージ維持の両面があると考えられます。
髪の見た目に変化が出ても、それは治療の過程で自然に起こることです。
むしろ高市さんが病と向き合いながら公務を続けている姿は、多くの人に勇気を与えているのではないでしょうか。

総理大臣となった高市早苗さんは、以前にも増して公務にまい進しており、体調を大きく崩している様子は見られません。
また、髪の変化についても、不自然な感じは見当たりません。
今後も、無理をせず体をいたわりながら活動を続けてほしいですね。
まとめ
高市早苗さんの髪の毛に関する病気の影響について、わかったことは以下のとおりです。
・高市早苗さんは2013年に関節リウマチを公表しており、自己免疫の異常が髪にも影響することがある
・治療に使われる免疫抑制薬やステロイドの副作用として、脱毛や髪質の変化が起こる場合がある
・髪の変化は病気や治療の影響と考えられ、ウィッグ使用の可能性も指摘されている
・現在は薬で症状をコントロールしながら、公務やメディア出演を継続している
・SNSでは「無理せず頑張ってほしい」という応援の声が多く寄せられている
高市早苗さんの髪の毛の変化は、病気の治療とともに歩む過程の一部といえます。
体調を第一に、これからも元気な姿を見せてくれることを願いたいですね。

コメント